ゲーム支援ツール
|
このソフトでゲームが快適に!
◆コントローラ
|
JoyToKey
ゲームパッドの入力を、キーボードやマウスの入力に変換します。ゲームパッド非対応ゲームでもゲームパッドが使用できます。 |
◆自動操作マクロ
|
UWSC
キー&マウス操作を自動化することができます。完全放置状態でRPGレベルアップも可能。レベル上げに無駄な時間を使わずにすみます。
|
◆ゲーム速度調整
|
AlquadeLite
難しいシューティングゲームも速度を遅くすれば弾がスローモーションに!速度を早くすればRPGの長いセリフを飛ばしたりもできます。
Ragud Mezegis
ゲームの速度を100倍〜1/100倍まで自由に指定できます。ゲーム実行中にも速度を変更可能。速度切り替えはジョイパッドにも対応しています
|
◆ゲーム改造
|
Bz
バイナリエディタ。ゲームのセーブデータを書き換えて最大HPなどパラメータを変更できます。敵が強すぎてゲームが進まないときなどに最適。
スペシャルねこまんま57号
プロセスメモリエディタ。ゲーム中のメモリ数値を外部から書き換えることでパラメータを変更したり残機数を増やしたりできます。 |
◆ゲーム画面の保存
|
WinShot
指定サイズでカットしたり、連番でのJPEG自動保存が可能。JoyToKeyと連動させればボタン一発で画面を保存できます。 |
◆ゲーム動画の保存
|
カハマルカの瞳
ゲームプレイ動画をキャプチャーできます。圧縮ソフトが別途必要ですが、ベストプレイのゲーム動画などニコニコ動画に投稿してみては?
|
|
|
|
・ JoyToKey 設定と使い方
・ JoyToKey 特徴
・ 連射機能の活用
・ マウス操作をゲームパッドに変換
・ 操作キーが多い場合
・ キーの同時押し
複雑なコマンドを使うゲームでは、キー操作がたくさんある場合があります。10個くらいボタンがあるジョイパッドを使っていても割り当てが足りないケースがでてきます。JoyToKeyでは2種類の設定を切り替えて読み込むことができ、あるボタンを押したときだけ別の動作をさせることができ、大変便利です。

「Joystick 1」と「Joystick 2」という項目がありますが、この2つを設定します。
まず普通に「Joystick 1」の設定を行います。

次に、「Joystick 2」の設定を行います。十字キーなど共通の操作を行うときはそのまま「JoyStick 1」と同じ設定をしておいた方が良いです。ここではButton
3以降の設定を変更しています。

設定が済んだら再び「Joystick 1」の設定に戻ります。試しにButton 5を押したときだけ「Joystick 2」の設定を読み込むようにします。Button
5をダブルクリックします。

Button 5に特殊機能を割り当てます。上の「特殊機能」を選択した後、「一時的に他のジョイスティック番号の設定を使う」をクリックし、「Joystick
2」を選択します。

これで設定が完了です。「Joystick 2」の設定はButton 5を押したときだけ有効になります。合計12個ものキーが設定できました。
|
 |
|
|
|